2020年の愛知崖エサ解禁日に、思いのほか多くの鮎に遊んで頂いたので、再度の愛知川釣行です。解禁から日数も経過し流石に釣果も下降気味の様ですが、解禁の時とは違う静かな愛知崖でも竿を出したくなりました。

現地駐車場には4時過ぎに到着。先着の方が1名です。暗闇の中、用意をし早々に川に降ります。
漆黒の暗闇、何も見えません。川に降りるのが早すぎです。笑
でも、暗闇の中、川音を聞きながら夜明けを待つ、なんかワクワクして、いいですね。笑
今回はポイント「ファンキー」に入ろうと企んでいましたが、先着されていた愛知のSAOさんがそこで釣られるようなので、そこから少し下流のポイント「あんぽんたん」に入りました。

夜が明け、愛知川が徐々に現れてきます。おはよう、本日もよろしくお願いします。笑

夜明けからキャストを繰り返しますがまったく反応がありません。前情報通りの状況です。何投目だったでしょうか、最初のあたりでやっと掛かった最初の1匹が上の写真です。今日は魚を掛けるのがかなり大変そうです。笑
ほんと、鮎居てるの?って感じでポツポツと忘れた頃にかかってきます。


最近、足の調子が悪いので、移動は大嫌いなんですが、笑、あまりに釣れないので少し移動し、最初に狙っていた「ファンキー」の対岸の淵の鮎を探します。この深場には少しは居そうと思ってたんですが、ここでもポツポツで、今日は終始ポツポツでした。魚の密度が下がってくると、足を使って色々動き、脂っこそうなポイントをフットワーク軽く釣り歩かないと数は稼げないかもしれません。が、私には無理です。笑 このポイントでの釣りで今日の釣りは終了です。

朝一でファンキーに入られたSAOさんが、終了して上がられるというので、ナップさんがその後に入られました。片付けされているときにSAOさんとお話させていただきましたが、やはり釣果を出される方は色々と考えて釣りをされているなと関心しました。私のブログを見て安曇川にも足を運ばれたそうです。今後ともよろしくお願いします。


12時過ぎの川の水温で20℃。
ポツポツと鮎を釣り、夜明けから11時頃まで釣って16匹。渋い中、非常に上品で良い感じの釣果です。笑
それからだらだらと、皆さんとお喋りしながら片付けて、ナップさんには次は北小松でお会いしましょうと12時過ぎに撤収です。
ナップさんの当日のブログ。

来週は海での釣りになるので今シーズンの鮎釣りはこれにて終了になりそうです。今年も楽しく川遊びをする事が出来ました。ありがとう。来年もよろしく。感謝
ただ、今年は安曇川で20cmUpを釣ってません~。少し心残り、釣りたかったな~。笑
(小さいのが多いので、安曇川で大きな鮎をエサで釣るのは、ほんと大変です。笑)
本日の釣果

本日は16匹。厳しい中なのでツ抜け出来ただけでも良しとします。鮎は肌もザラツキ、解禁日より更に老化が進んでいます。

最大で21cm。サイズ的には半数が20前後でした。
ちょっと寄り道、ヒトミワイナリー

ヒコさん、お酒飲むの?ってナップさんに教えていただいたヒトミワイナリー。
愛知崖からの帰り道、八日市インターまでの道中にありました。今までまったく気がついていませんでした。ナップさんありがとう。
そこで本日調達したのは h3 Caribou と h3 IKKAKU。
「お宅のワインを初めて買うので代表的な赤と白を一本づつ頂戴」ってお願いしたら出てきたワイン。ついでにワイナリーで作っているパンも調達して、嫁に、パンとワインを調達したので晩飯はそれ系でってラインを入れておきます。笑
本日のお酒

ヒトミワイナリーで調達したワイン(h3 Caribou)とパン。ワインのお供、あてパンにします。ガーリック、イチジク、チーズフォッカチャ、バタールで千円弱。パンに関しては田舎価格。大阪よりは若干安くで調達できます。

ヒトミワイナリーで調達した白(h3 Caribou)をいただきました。微発泡って事なので「フリッツァンテ」「ランブルスコ」の様な感じかなって思ってましたがガスは強め、酸も強めです。日本産のデラウエアで造られているようです。デラウエアを食べると甘みと一緒に酸っぱさも感じますが、ワインにするとこういう仕上がりになるのかっていうワインです。面白いですね。ヴィンテージは2019、しっかりしているので、もう少し置いておいてもエエかもしれません。また、機会があれば違うのも試して見ます。ん~エエ感じ。笑
次週はイカメタル。船酔いで散々だった前回のリベンジです。が、こちらもあまり釣れてない様で、連絡してみるとタイラバの仕掛けも持ってきてください、根魚も狙いましょうとの事です。要はイカがやばそうって事でしょうね、かなんな~。
ハゼもそろそろ行っておかないと。笑
コメント
今年の鮎釣り終了お疲れ様でした。
次は海^ ^いいですね〜
沢山釣って^ ^楽しまれて下さいね?
鮎吉さん
ボチボチ海にシフトします。
まずはイカですね。笑
ポイントのネーミングが 笑笑
ついこの間、あんなに釣れてたのに、すごい変わりようですね。
来週のイカ?メタル、海が荒れないのを願っときます。
しゃーきさん
数を釣りたい時は解禁後、一週間が勝負ですね。
イカの時は海があれなければ良いんですがね。
ヒコさん、こんにちは。
昨日、愛知崖でいろいろお話させていただいた愛知のSAO(さお)といいます。
貴重な情報いろいろとありがとうございました。
昨日は「ファンキー」で朝のうちにポツポツと釣れました。(ビクに穴が開いており結構逃げられましたが・・・。)
鮎の餌釣りも終盤に入りましたがもう少し行ってみようと思うのでまた釣れたらこちらにコメントいたします。
また来シーズン、どこかでお目にかかりましたらよろしくお願いいたします。
SAOさん
コメントありがとうございます。
私もやった事ありますよ、ビクの穴。
ガックリですよね。笑
10月以降も静岡方面では鮎が釣る事が出来るのは羨ましい限りですね。
また、面白い情報がありましたらよろしくお願いします。
フォーラムも使ってみて下さい。
いつかは天竜川でも、竿を出してみたいものです。
ヒコさん、ご返信ありがとうございます。
とりあえず穴はふさいで今週末に備えたのですが・・・台風で増水すると厳しいですね・・・。
ご迷惑でなければ釣果をこちらに書き込みさせていただきます。
はい、フォーラムもネタがあれば使わせてください。m(_ _)m
SAOさん
迷惑どころか大歓迎です。
また、色々と情報をお願いします。
台風は少し東にずれた様ですが、釣りはどうでしょうね。
もちろん、穴はふさいでね。笑
ヒコさん、こんばんは。
やっぱりアユが釣りたくて静岡まで行ってきました。
天竜川水系の気田川ですが地元の人曰く、7月の大雨で流されたのか今年は全然ダメ・・・とのことです。
それでも粘って何とか4匹釣りあげることができました。
ここには写真貼れないみたいなので「淡水小物釣り掲示板」の方に書き込みさせていただきます。
まだサビは浮いておらず卵も小さかったのでシーズン的にはまだ釣れそうですが魚影の薄さは如何ともし難いですね・・・。
3年くらい前は1日やれば3ケタも狙えるくらい釣れたのですが・・・。
SAOさん、こんにちは
ushisanの掲示板拝見しました。
まだ釣れるというのは良いですし、しかもまだ綺麗ですね。
海産鮎恐るべしですね。笑
こちらでは、近所の釣具屋も鮎関係の商品は綺麗に片付けられ
なんか大分前の出来事のようです。
いつか天竜川は行きますので、その時はよろしくお願いします。笑
気田川メモしておきます。笑
ヒコさん、返信ありがとうございました。
自分の記憶では天竜川水系の鮎はサビが浮き始めるのが10月下旬くらいからで11月一杯くらいは餌釣りが楽しめたのですが・・・。
漁期は12月一杯ですがその頃にはガリのほうが良く釣れる・・・と地元の方がおっしゃってました。
はい、駐車スペースと入川口、過去に釣れたポイントくらいはご案内できるかと思います。(笑)
(行くたびに釣れる場所が変わるのでなかなかその日釣れるポイントまではご案内できないかと・・・。)
天竜川に行く時はよろしくお願いします。笑
ushisan の投稿画像を見ましたが綺麗ないい所ですね。
テストでushisanの所の記事をフォーラムに上げてみました。
あくまでテストでです。
こんにちは。
昨日はありがとうございました。
1匹かかりましたがバレてしまってダメでした。
また来年です(^^)
ヒトミワイナリー寄って行かれたんですね。
デラソウル、バリックルージュも行けますよ。
ちょこちょこ行くなら(行かないか(^^))ポイントカード作るとお得です。
ナップさん
当日はありがとうございました。
激シブでしたね。笑
来年はもう少し早めに行けば
楽しめますよ。
ヒトミワインは次行くのは来年の9月1日になりそうなのでポイント貯めるのは諦めます。笑
終わりましたね。最後の晩餐会は鮎がメインと思いきやワイナリーずくしになりましたね?
みさきさん
終わりましたね。今シーズンも色々とお世話になり、ありがとうございました。
みさきさんの奥様は腹を出せば鮎を食されますが、ウチは食べないのです。
もったいない事です。笑
お疲れさまでした
1日違いで本日行って来ましたが厳しいかったです。。。
釣り下がるにもあの淵超えはムリでした(笑)ファンキーとあんぽんたんに伝説楽しかったですね(笑)
天竜川へ遠征ですかっ⁉️
たけたけさん
かなり厳しかったですね。
まあ、今年はこれくらいで堪忍しておいてあげましょう。笑
静岡方面は12月まで、エサ釣りできる様です。海産は老化が遅いのでしょうかね。また機会が有ればいつか天竜川とかで竿出ししたいですね。
今回のブログは暗号化されてますね。(^o^)
あんぽんたんはすぐに解読できましたが、ファンキーが・・・?(笑)
ヒトミさんに立ち寄られましたか。
近いですもんね。(^o^)
私はパピヨン(ロゼ)が好きです。(^m^)
アルビレオさん
ファンキーはグッドポイントです。命名の由来はまたお会いした時に。笑
頼む時に、赤白オススメは?って言ったのがマズかったですね。赤白ロゼのオススメって言えば良かったですね。
パピオンは来年までお預けです。笑
おつかれさまです。
当たり前ですが厳しいと言っても16匹は私とは大違い。
来年は愛知川も年券買いますか?(笑)
ハゼは11月からシーズンインします。
クラッチさん
でも本当に渋くて、私の方が先輩なので1〜2匹は多く釣りますよ、とラインで言ってた手前、5〜6匹釣るまでは気が気ではありませんでした。笑
安曇川、大路次川、愛知川と3川も年券買うと土日で通うのはちょっと忙しすぎるので、休みが多くなれば考えます。笑
ヒコさん、西川ニッカです。
最後のアユ釣行でしたか。お疲れ様でした!今頃のアユは
色が黒っぽくなるのでしょうか。写真を見てると色黒っぽい
感じですね。
「暗闇の中、川音を聞きながら夜明けを待つ、なんかワクワク」
この下り、とても共感しました。私も知内川で夜明け前から漆黒の
川に出て、ライトに群がる虫を蹴散らしながら、釣りの準備をして、
夜明けとともに竿を出したい派です。釣れるかなーってワクワク
しますよね。昨日今日は神戸の和田防波堤で太刀狙いましたが
まさかの3連続ボウズです。人生、ままならんです(涙)
ニッカさん
水温が下がり産卵の準備に入ると黒ずんで肌がざらざらになってきます。
知内とかでも終盤釣れることもあると思いますが、安曇川だと9月に入ると徐々にサビた鮎が
増えてきます。
今年は数が多いとの前評判ですがまだ奥まで入って来てないのですかね。
少し水温が高いかな~。まあ、すぐ釣れ出しますよ。
釣れ出したらタチウオ狙いに行きます。笑