コアユ釣りはシーズンも後半になてくると
河川での釣果のほうが安定しサイズも望めるということで
河川での釣りが中心になってくるようです。
私も7月に入ってから、何度か、同日に、浜と川で竿を出してみましたが
川のほうが格段に釣果が安定しています。
まあ、アユの習性、個体数から考えると当たり前と言えば当たり前です。
ただ、川の釣り場は入った場所、その時の水量によって
ポイントに合わせた釣り方が必要で、皆さんいろいろ工夫されています。
まあ、その辺がテクニック、腕ということになるんでしょうね。
私はまだまだ場数が足りないのでこれからですが、いろいろな情報を見てみると
特に、根掛対策についてはいろいろと工夫された仕掛けがあり、紹介されていますので
先駆者のアイデアを参考に何個か作っておきました。
左から
ボールラセン
ハッポウ棒ラセン
根掛軽減自立式おもり(1/8、1/8足付、3/16)
左から
オリジナルの名無ラセン、まあウニのようなのでウニラセン ダサ(笑) まだ未使用、未評価
ボールラセン
それぞれ特徴があるので使い分けが効果的かもしれませんね。
それとワイヤー通しの底取りオモリはすべて極小の鉄リングをワイヤーに通して
アイの横にぶら下げてます。
ある程度、釣れる棚、つれ方が見えてきたら食わせの針をぶら下げて見ます。
コメント
川の小鮎釣り掲示板で良く投稿されている人の釣り方にヒントがあります・・・? T
類似ですが応用発展した釣り方していて浮きの性能の違いによって又違ってきます・・・?
川を見て釣れる所の川見が出来ればと水量とオモリ加減に浮きのコラボが合えば竿を持ってオトリ掛けの後追い食い待ちしているので竿をもちません・・・
掛かる仕掛の要領もミソがありますが見ればわかります・・・?
小鮎に遊んでもらっていますが8月xになってから来期の浮きの改良で遊んでいます・・・?ひまつぶしです・・・?
> 釣りバカさん
いつもアドバイスありがとうございます。
鮎を掛けてからも置き竿で追い食いを誘われてるということですか。
浮きとオモリがうまく引き合っているんでしょうね。
以前同じような感じで追い食いを狙っていたら仕掛けが頻繁に絡んでしまったので、今はアタリガあれば直ぐ上げています。
また、釣り場でお会いできることを楽しみにしています。
この項目のブログでいろいろ思考されている居る人のを参考にして試作されているので
試行錯誤されて釣り場で使用していても基本の川底の状態によって正解か?不正正解か?まあまあか?であるのですが
これも場数をこなしていけば疑問に於ける光明が見えてくると思います
ハッポウ棒下部オモリは琵琶湖で使用されるのに一番よいようにおもいますが
同等の既製品が釣具やにも売っています
釣り場で浮きと交換でもらったので
浮きも自立浮きか偏芯浮きで使っていますま 釣り方もレクチャーして浮きもして挙げてら類似のように釣れたのでケラー満タン8時前に帰られて場所譲られたので
お貸し下されで挙げたらいただきました・・・
ハッポウ棒の仕様を取り入れています
釣り場でPおもりを見たことあると思いますが
Pオモリもりくつにかなったオモリですので試作考案もがいたら値打ちがわかります
ラセンも見切っていりので使いません
ロケットカゴ風のかごを編んで作っています
流し釣ではありません
臨機応変で遊べるように遊んでいます
居れば掛かって追い食いしてきます
仕掛けのミソも必
500じおバーでしたので・・・
適当に消しています・・・