小鮎釣りのタックル
ロッド
ルアーロッドでも小鮎を釣る事は出来ますが、小鮎釣りではリールを使う必要は無いので、延べ竿を使うのが一般的ですし、釣りを楽しめると思います。もし、延べ竿をお持ちでないなら、まずは15尺~18尺程度の予算の許す範囲で張りの有る軽く扱いやすいカーボンロッドの購入をお勧めします。小鮎以外にも使い道があるので、釣りのバリエーションが広がると思います。
延べ竿は一見シンプルで気にしない人ならなんでもOKですが、実は奥が深く難解な竿です。繊細なレベルでタックルバランスを取りたい場合は、細かい所を意識しないといけないので、まずは標準的な竿(要は各メーカのエントリークラスの手頃な価格帯の竿)で、小鮎を釣ってから、自分の好きなポイント、釣り方にあった竿にバージョンアップすればいいと思います。
ロッドの長さ
(浜の場合)
浜の小鮎釣りでは、遠いポイントを狙えるので、可能な範囲で長さはあった方が有利なのですが、竿は長くなると重くなりますし、手返しも悪くなります。価格的にも高くなっていきます。私は長い竿もありますが、もろもろの兼ね合いから、浜では18尺くらいをメインに使っています。18尺で十分に釣れますし、長さが足らない時は湖に立ちこむことでカバーします。笑
(川の場合)
川の小鮎釣りでは、釣り方の好みもありますが、狙っている魚が広く瀬についていると感じた場合は瀬を大きく狙う事になりますし、石や変化についているのではと思えば、小さく狙っていく事になります。長竿は大きく釣るのに向いていますし、短竿はポイントを小さく釣っていくのに向いています。川の規模にもよりますが、私は安曇川では15尺~21尺辺りを持参し、大きく釣るときは18尺~21尺前後、小さく釣るときは15尺前後を中心に竿を使い分けています。さすがに小さく釣ると言っても、あまり短い竿では魚との距離が取れず警戒される恐れもあるので、手返しと距離とのバランスを取ると言う事で15尺です。ですので、長尺でも的確に手返しよくピンポイントを攻めれる方は、可能な限り魚との距離を取れは良いし、15尺でも長いと感じる場合は13尺でも良いと思います。川幅の無い小川で釣る場合はその川幅に合わせて竿の長さを調整して下さい。
まとめると
浜の小鮎釣りは 15尺~21尺
川の小鮎釣りは釣り方に応じて
小さく釣る場合は 13尺~15尺
大きく釣る場合は 18尺~21尺
それぞれ、予算の許す範囲で軽く扱いやすいカーボンの延べ竿が良いと思います。
まず1本を購入するなら川用なら15尺、浜用なら18尺くらいが良いのではないでしょうか。
ロッドの硬さ、調子
ロッドの硬さについては、ラセン等を使う関係上、仕掛けが少し重くなるのと、鮎のエサ釣りはどちらかと言うと食わせる釣りでは無く、掛けて行く釣りになる為、必要以上に柔らかいと逆に扱いにくいので、私は少し固めの竿を好んで使っています。まあ、この辺も各人の好みだとは思います。
下は私が小鮎釣りで比較的によく使っている竿です。
実は小鮎釣りにはお勧めできる竿は無くて、清流X、春彩を除き、小鮎を釣るには硬すぎる竿ばかりです。 勝負は早くつくのでせっかちな私にはピッタリな竿ではあります。笑
今後は、もう少し釣り方を変えて行こうと思っているので、柔らかくしていく予定です。 追加
使っている 浜用ロッド
シマノ ボーダレス50 GL 630T
がまかつ マルチフレックス春彩 硬調 6.3(2022シーズン追加)
使っている 川用ロッド
ダイワ エキスパートテンカラ LH44
ダイワ 清流X 硬調45
シマノ ボーダレス50 GL 540T
シマノ ボーダレス50 GL 630T
改めて見ても硬い竿が多くて、小鮎釣り用の竿ではないですね。あまり参考にしないでください。笑
その中でもダイワの清流X は価格的にも手ごろで、掛けて楽しいので、最初の一本にはいいと思います。但し、型を狙い出すと、柔らかいので、もう少し強めが欲しくなるとは思います。
使用している中では、ちょっと硬すぎますが、ボーダレス50が感度も良く、現状でのメインロッドです。今の感度を落とさずもうちょい柔らかければ、なお良しなんですが、ボーダレスの延べ竿でこれより柔らかいタイプとなると、小鮎釣りには少し長めの竿しかないので取りあえずこれを使っています。ハゼやサヨリ釣りにも使えるので出番が多いです。
ボーダレス50が少し硬いので、それより少し柔いがまの春彩6.3を追加しました。
仕掛け
ライン(道糸)
浜では必要以上にラインを繊細にする必要は無いので、0.6~1.2号程度のナイロン又はフロロラインを使えばいいと思います。川ではラインの太さにより水に押される強さが変わるので、使用する太さは各人の好みが分かれるところです。私は、ある程度重さも欲しいのでフロロの3~4lb程度(0.8~1号程度)と少し太目を使っています。
又、天井糸を遊動式にする事で長さの違う仕掛けを使う場合でも、手尻の調整が簡単なのでオススメです。
私は道糸は釣行毎に作り直すので、ルアー用の安めのフロロラインを使っています。ルアー用の3~5lbフロロは安価な物ならボビン巻きでも1000円前後で買えるので、そういうのを使えば経済的です。
ウキ
ウキを使う場合は、浜では仕掛けを背負える浮力があれば形状等はお好みで良いと思います。
川では止め釣り、流し釣り等、それぞれの釣り方に適した好みのウキを使えば良いと思います。
私は浜でも川でも中通しの硬質発砲球を使ってます。風が強い等、重量が欲しい場合は木製を用意していますが、ほぼ使う事はありません。
何故かって、そんな風のときは釣りをしないへたれ釣り師だからです。笑
川での流し釣りの場合は、ウキの影がポイントを通過する事で鮎を警戒させてしまいますので、ウキは極力小さくします。(小鮎釣りがメインの場合はあまり気にしなくてもいいと思います。)
中通しの玉ウキが川の流れで暴れ落ち着かない場合は、仕掛けを流す際のラインの入り角度に合わせてウキの重心をずらすネイルシンカーを打つ(硬質発砲球を使っているので可能)等のウキを安定さす細工はします。
針、ハリス
(針)
各メーカーから鮎のエサ釣り専用の針(改良鮎エサ(がまかつ)、新鮎エサ(OWNER)等)が発売されていて、スレ針でトラブルも少なく、よく刺さり、バランスを考慮した設計がされているとの事なので利用しています。ただ、やはりスレ針と言う事で、鮎のサイズが上がってくると(20cmに近づいてくると)バラシも増えて来る様に思うので、心配なら、釣れてくる鮎のサイズに応じて、アジ針、袖針等の返しの付いた針も有効です。(袖針では強度に不安があるならアジ針を使えばいいと思います。)
針のサイズについては、食わすという観点では、サイズを落としていく方がいいのですが、掛けても取れなければ意味が無いので、良型狙いなら極端な小針もまた逆効果となります。
川では鮎を狙っていて小鮎を釣りたい訳では無いので針のサイズは必要以上に落とすことはせず、鮎エサの2号前後のサイズを使っています。
釣り針のサイズを表す「号数」ってメーカーの独自基準なので、何号って表現ではあまり参考にはなりませんよね。 胴長、フトコロ長、軸径、あたりの具体的なサイズを+表記してくれたらもう少し分かりやすいように思いますがどうでしょうね。針の大手メーカーで共通の表記方法を作ってくれないですかね。笑
(サビキ仕掛け)
浜の仕掛けは自作が面倒なのと、市販品も優秀なので市販の仕掛けを使っています。針のサイズは1.5~2.5号程度で、針数が多いとトラブルも増えるので、5本針前後の仕掛けが中心です。それ以上の針数の仕掛けの場合は針を数本落とすのもありです。トラブル対策でスレ針を使うのも良いと思います。
スレ針は返しが無い分、針刺さりは良くなります。刺さりは良いが外れやすいスレ針を使うか、刺さりにくいが外れにくい返し付き針を使うかはその日の小鮎の状況によりチョイスして下さい。
針のサイズ、タイプについては
まずはスレの標準サイズから入って、
魚の状況により合わせていくのが良いように思います。
川の場合はケースバイケースで自作と市販品を使い分けています。
ポイントを大きく流して釣る場合は、針数の多い市販の仕掛けを利用すればポイントを広く探れて良いと思います。市販品を使うのは浜の時と同様、針数が多い仕掛けを自作するのが面倒だからです。笑
尚、自作する場合は下のほうのエダス長は少し長め(3~4cm)に、上のほうは市販品程度(2~2.5cm)に作ります。
小さくポイントを釣って行く場合は自作の仕掛けを利用し針数は2~3本で釣ります。(市販仕掛けをカットして使う場合もあります)
エダス長を長めに取るのは出来るだけ不自然な動きを減らしたいとの思いからです。7㎝位迄試しましたが、長くするとモトスに絡む事も多くなるので今の長さに落ち着いています。絡むのが嫌…、じゃホンテロンとかの硬質ハリスを使えば… なんですが、硬質ハリスを使えばもともと長くしている意味も無くなって、本末転倒って事になります。笑
(エダス)
エダスは状況に応じて0.3~0.4号程度を使用し、エダス長は上でも記載の様に自作の場合は市販品より少し長め(3~4cm)に取るようにします。エダスの太さについては状況に合わせて調整が必要と言う様な繊細な釣りでは無いので、単に使う竿の固さと掛かってくるであろう魚との兼ね合いで良いと思います。とりあえず0.3程度で、固めの竿で少し良いサイズが掛かりそうな時は少し太くしておいたほうが安全かな~って言う程度のチョイスでOKです。愛知崖のエサ解禁の際は少し太くしておくほうがトラブルは少なくなる様に思います。笑
0.3以下は細くて結ぶのが大変なので0.3~を使ってますが、結べるなら0.2でも問題ないと思います。但し、ハリスを細くしていく場合は、魚の大きさよりも竿の硬さとの兼ね合いが必要になってきます。
ラセン、錘
各釣り人の仕掛けに最も違いが出るのがラセン、錘の部分です。特に川での小鮎釣りでは根掛かり対策と言う事で皆さん色々と工夫されています。
時には
「そんなもんをぶら下げないとあきませんか?」
っていうくらいに大層な細工も見かけることもあります。笑
私の場合は仕掛けは軽くしたいので、ラセンは小さく、錘は極力軽くします。具体的にはエサを付けたラセンが水流で浮き上がらなければ良いので、水の強さにもよりますが 0.3、0.5号あたりを中心に、場合によりラセンの重量だけで錘を付けない場合もあります。それでも底は取れます。
ただ、川の表層の水は川底の水より早く流れていて、ウキはその川の表層の水に流され仕掛けを引っ張る事になるので、錘を軽くし過ぎると仕掛けが早く動きすぎ、鮎に違和感を与える為、重さの調整は必要なのではと考えています。
根掛かり対策としては、ラセンにワイヤーの足を垂らし、石の隙間に落ちにくくする事と小さな発砲球でラセンの竿側を少し浮かせておく事で、仕掛けの流れに違和感があれば、仕掛けを軽くサバケば根掛かりはほぼ回避出来るはずです。
その他 小物
以降は小鮎釣りをするときに必要な小物、あった方がより便利になる小物を紹介します。
クーラーボックス
釣った小鮎を新鮮に持ち帰りたい場合は必須です。
また、夏場は冷えた飲み物を保管するのにも必要です。
鮎釣りの場合はあまり大きなサイズは必要ないので小型のクラーボックスでOKです。
〆方に関しては、氷水で芯まで冷やしてから水を切りクラーボックスというのが簡単で良いと思います。
私はしませんが、傷みやすい腹を釣り場で始末して持ち帰る方もいます。
ビク
釣り上げた小鮎を持ち帰る場合は、状況により数が釣れる魚なので都度都度クラーボックス等に入れるよりは、一時的に入れておけるビクなどを近くに設置しておくのが良いと思います。小鮎がすり抜けれない目の粗さの物なら何でもOKですが、小鮎用として丸ビクが安く(1000円~2000円程度)売っていますので、そういう物を使えば良いと思います。もちろんズックビクの様な物でも、小さい魚が逃げない目の細かさなら、なんでもOKです。
川などでは、100均で売っているランドリーバスケットの様な物を置いて使っている方をよく見かけますが、釣具としての強度が無い(と、見た目がかなりダサい。笑)ので、ああいうタイプの物を使いたい場合はIKEAのランドリーバスケットをお勧めします。 色が白しかないので汚れが目立つのが欠点ですが、丈夫で、メッシュの目が細かいので砂が入りにくく、ビクの中で小鮎のエラ等に砂が入ることが少なくなります。また、入り口が大きいので小鮎を入れやすく、蓋があり、マチも有るので飛び出しを防止することが出来ます。ただし、ランドリーバスケットタイプは波の影響を受けるので浜では使いづらい為、結局は浜用には丸ビクの様な物は必要になります。
なら、丸ビクだけで良いやん、なんですが、川でやる時はランドリーバスケットの様なタイプも便利です。私の場合はIKEAのランドリーバスケットの近くで釣っている時は、入れ物の上で針外しをするので、タモも使わず、魚も触らずでキープ出来ますので、リリースするにも好都合です。
2021年4月時点で上記IKEAのランドリーバスケットは製造終了になっており、流通在庫が無くなれば手に入らなくなります。IKEAのランドリーバスケット以外に使えるものが無いかは探し中です。
偏光サングラス
小鮎釣りに限らず釣りをする時には太陽光を軽減するためにサングラスを着用する機会が多くなります。デザインは各自の好みで選べば良いのですが、レンズに関しては偏光レンズを使った物をお勧めします。乱反射が軽減され、視界がクリアになり、水中の様子も分かりやすくなるだけで無く、目の疲れも軽減されます。各メーカーから色々な偏光レンズは作られていて、値段、性能等はピンキリですが、ピンでもそれほど高額ではありませんし、自分の目の為でもあるので、あまりケチらず良い物を使う事をお勧めします。性能的には HOYAの「ポラテック」、OAKLEY、TALEX 辺りが有名です。
私は、これまで色々な偏光メガネを使ってきましたが、現在はTALEXのオーバーグラスタイプを愛用しています。
オーバーグラスタイプはレンズと目の間の距離が出来るので、性能を求めるならレンズと眼球の距離が近い度付きが良いです。
いろいろと調べるのが面倒なら TALEX の偏光にしておけば間違いは無いと思いますので、特にこだわりが無いならTALEXをお勧めします。
それと、どうでも良い話ですがTALEXは大阪の会社です。
大阪人ならTALEX一択でしょう。笑
イーズグリーンは光量が少ない時、朝夕マズメ等の時間帯、トゥルービューは日中用です。イーズグリーンはダイワから発売されていますがTALEXのオーバーグラスにダイワのロゴを入れたもの。ダイワ向けのOEM製品です。価格はほぼ同じ(まあ、ダイワのメガネは釣具屋で買えば少しは割引販売されている事もあるので安く手に入ります)但しソフトケースです。サイドが遮光されているので釣り用にはダイワの方が良いかな。(でも、あのダイワのロゴがダサくて好きになれません。笑)
針外し
小鮎釣りでは、魚も針も小さいので針外しがあれば便利です。手返しUPにもなりますし、必要以上に魚を持ち帰りたくない場合も触らないで魚をリリースししやすくなります。小鮎用の針外しに関しては市販品には丁度いいのが無かったので珍しく自作しました。まあ、自作と言ってもピアノ線を適当な長さに切ってぶら下げられるようにねじっただけです。笑
買えばすむ物を、わざわざ自作する事はありませんが、必要な物が売ってない、且つ、なんとか自分で作れそうな場合に限り、自作を試みます。笑。
1.2mmの超硬質ステンレス線(天秤とかを自作するときの素材、釣具屋で売ってます、細過ぎると腰が無さ過ぎ、太くすると小さい針の懐に入らないって事で1.2mmです)を使っています。一応、全長は、釣り上げた鮎のサイズチェッカーとしても使えるように、鮎で狙う目安としてる20cmで作っています。まあ、あまりメジャーとしての出番は無いですけどね。笑
ベルトにぶら下げて、釣り上げた時は針外しをハリスに沿って針の懐まで滑らし、チョイとヒネると針は外れます。鮎は針を飲み込む事は無いので、この様なシンプルなものでOKです。あまり魚を持ち帰らない時も魚に触らずスピーディーに針を外せるので良いと思います。もちろんたくさん釣りたい時の手返しUPにも有効です。
その他の針外し(オマケ)
様々な針外しがあり、色々なタイプの物を所有してますが、一部を紹介します。
海の小物釣りなんかではゴーセンの針外しがサイズも色々あって使いやすいので、個人的には昔から使っていて、飲み込まれても外しやすいのでおすすめです。ただ、小鮎には不向きです。
この針外しは(製品的にはリリーサーって言いますが)基本的にはトラウト等のBLのシングルフックでかけた魚なんかをリリースするための物です。以前使ってたものを小鮎に使えないかなと持ち出しましたが、針が小さすぎるので、ヘッド部分のワイヤーが懐に入らず、これも不向きでした。
ということで、先に紹介した針外しを自作しました。笑
竹の針外しはヘラ用です。管理池などではこれくらいの長さがあればヘラを水から上げずに針を外すことが出来ます。
色々な釣り方、対象魚に応じた針外し、針の外し方があります。
釣り人の手間の為だけでなく、魚へのダメージを少なく針を外すためにも、ちょっと意識しておけば良いかもしれません。
エサ入れ
撒きエサを都度ラセンにつけて釣りをするので、携帯できるエサ入れに撒きエサを入れて、手近に、あるいは身に着けて釣りをするのが良いと思います。エサ入れは自分の使いやすい物なら何でもOKですが、私が過去にやらかした失敗からエサ箱選びで意識していることが2点ほどあります。
・雨天時、雨水がエサ入れに入り撒きエサが使えなくなった事がある。
・ベルトに引っかけるタイプのエサ入れがベルトから外れ、川で流してしまった事がある。
って事で、今は蓋付きでベルトに固定できるものを利用しています。 使ってませんが、首からぶら下げるのでも良いかもしれません。
まあ、雨の時は釣りをせず、丘から水に入らないで釣りをするならタライにエサを入れて足元に置いておいても大丈夫です。笑
仕掛作り用メジャー(サビキ仕掛け用)
邪魔くさいので市販のやつを買うことが多いですが、思った針のサイズが無いことも有るので、たま~にサビキも結びます。 ハリス間(針をかける釘で決める)とハリス長(必要長さのところにピンを刺す)を好きな長さで作ります。 メジャー無しで作ってもいいですが、微妙にそれぞれの長さが狂うのでメジャーを使います。(私、きっちりしてるので。笑)
使い方を文章で書くのは難しいので省略、動画なら一目でわかると思うけどそれを作るのも大変なのでパス。ある程度仕掛けを作ってる人なら説明しなくても想像つくでしょう、っていうか、それなりに釣りをしてる人なら、自分の使いやすい物を自作してるでしょう。笑
タモアミ
タモアミ
ウエア他
ウエア