琵琶湖周辺では、年や場所により前後しますが、3月頃になると一部で小鮎が釣れ出し、5月に入ってくると琵琶湖全域で小鮎が釣れるようになります。
私はここ数年は4月になると湖西の浜で、まだ氷魚の面影が残る小鮎を相手に小鮎釣りを開始し、6月に入って安曇川が解禁されると、それ以降は川での釣りへとシフトします。
釣り人にはそれぞれに釣り方、釣りの楽しみ方は違うので、ここでは、私の釣り方、楽しみ方を書こうと思いますが、一部、比較として他の釣り方も紹介します。
釣り方共通事項
竿の振り込み方
のべ竿の振り込み方には、大きく「送り込み」と「タスキ振り」の2種類があります。それぞれの振り込み方については、基本的な事なので説明は省略します。 まあ、どっちゃでも好きな方でやれば良いんですが、距離よりも正確性、そしてより静かに入れるって事で、個人的には送り込みをメインにすれば良いのではと思っています。 ただ、水の中に立ち込むと、水面の高さによっては縦の動きの送り込みはしにくくなる事もあるので、そのへんは臨機応変にする必要はあります。
仕掛けの入れ方
竿の振り込み方は上述の通り、お好きな方法なら何でも良いのですが、仕掛けの入れ方については浜でも川でもケースバイケースで使い分ける必要があります。仕掛けの入れ方も大きく「振り切り」と「落とし込み」の2種類あり、のべ竿で釣りをする人(特にヘラ釣りする人)はまず最初に教わる基本中の基本ですが、まあ、基本を知らなくても釣りは出来るので、知らない人も居るでしょう、取り敢えず書いておきます。
振り切り(仕掛けを張ったまま遠くに落とす)
浜の場合は後述の落とし込みが基本ですが、魚を寄せる目的で振り切りで入れる場合もあります。
川の場合はケースバイケースで、針数を増やして大きく釣る場合はあえて振り切りで上流に仕掛けを入れて、長く仕掛けを見せながら釣る方が効果的な時もあります。
落とし込み(仕掛けをウキの位置に落とす)
浜釣りの場合は落とし込みが基本です。あまり投点をずらさず、同じ場所で釣るのが釣果を伸ばすコツです。ただし、魚の寄りが悪い場合などは撒き餌を広く拡散させ魚を寄せる為にあえて振り切る場合もあります。まあ、とはいえ浜の場合は撒き餌は仕掛けの上、ウキの下にあるのであまりこだわらなくても良いかもね。笑
川の場合は、特定のポイントを小さく釣る、あるいは混雑していて仕掛けを長く流すことが出来ない場合は落とし込み(川の場合は着水した仕掛けの上流に浮きを入れるイメージ)を使います。浮きが仕掛けを引っ張り出す迄に出来るだけ狙いの水深に仕掛け(針)を持っていく為のテクニックです。
上記、落とし込みと振り切りは代表的な仕掛けの入れ方でかなり基本技術のひとつなので是非覚えておいて下さい。
ただ、間違ってはいけないのは、振り込んだあと仕掛けがどうなって、どこを通っているか、バラケがどう流れているか、イメージすることが大切です。仕掛けの入れ方のテクニックはあくまでも自分のイメージ通りに仕掛けを流すための手段でしかありませんので、あまり手段や形にとらわれず、水量、水の押す強さ、その他、ラセンの重さも含め、状況に応じ、その場で柔軟に対応する事は更に重要です。(ここ重要です、試験に出ます。笑)
浜での小鮎釣り
浜から小鮎を釣る場合、釣り人により釣り方は様々ですが、ウキ釣りと誘い釣り、及びそのハイブリッド系が中心となります。 一部、ルアーロッドを使う方も居るようですが、仕掛けを入れてからは上記パターンと類似になるので省略します。その他、掛針を使う人も居てるようです。引っ掛け釣りは、個人的には引っ掛けであって、釣りではないので除外します。
私の中で引っ掛け釣りのターゲットは子供のときにやっていたウシガエル釣りくらいかな~。笑
ウキ釣り
ウキを支点に仕掛けを固定し、針に付けたエサに口を使わします。小鮎の場合、餌をつける場合もありますが、撒き餌で活性を上げる事で針の装飾(パールビーズやファイバー等)に対して口を使わすケースが大半です。 ウキを支点に仕掛けを動かして魚の食い気を上げる等の「誘い」も活用します。仕掛けの入れ方は前述の落とし込みが基本で、可能な限り同じ場所に仕掛けを入れることでポイントを作るように心がけます。 ポイントを作る過程で、仕掛けを振り切る事が、魚を集めるのに有効な場合もあります。
誘い釣り(脈釣り、半脈釣り等々)
仕掛けを動かす事で魚の食い気を上げる、あるいは、リアクションバイトを誘発する釣り方です。 小鮎釣りの場合は大部分の方はラセンに付けた撒き餌を利用し、撒き餌での寄せと併用して行われます。ウキを遊動にすることで「誘い」の延長的なものから、ウキは付けず大きく長くシャクリを行う方法まで色々あります。
ウキの有無、ウキの使い方の違いで、脈釣りだとか、半脈釣りだとか釣り人毎に呼び方は様々ですが、仕掛けの動かし方、位置取りが少し違いうだけで、釣りの考え方としてはすべて同じです。針を動かす事で魚に口を使わします。 仕掛け(要は針)を動かすレンジ、スピード、ストローク、針のタイプで釣果に差が出ます。
可能な限りポイントを動かさず、縦の誘いで短いエリアで釣りたい人は、工事用の脚立なんかを持ってきて、その上に乗って釣りされる方も居ます。シャクリ釣りするには一番効率的な方法なんでしょうね、私はしませんけどね。笑
浜釣りでのポイント
ウキ釣りと誘い釣り、2つの釣り方を紹介しましたが、ウキを付けている人は多かれ少なかれ、両方の要素を取り込んだハイブリッド的な釣り方になっていると思います。 私は、ウキ釣りで開始し、ウキへの反応が悪い場合は、まずは「誘い」を入れます。 それでも反応しない場合は、仕掛けを動かす等、段階的に、魚へのアピール方法を変えていき、魚の反応する誘い方を探します。 基本的にシャクリ釣りは腕や肩に負担が大きいのとスレ掛かりが増えるので、積極的に仕掛けを動かす、シャクリ釣りは行いません。笑
撒き餌については、小鮎接岸初期はサイズも小さく、低活性ということでより軽く、細かい撒き餌を使い、小鮎の活性、サイズに応じて、粒子を荒くしていく、てな感じが良いかなって思ってますが、いつもその辺は適当です。
私の浜釣りタックル
絵を簡単に作成できる、ツールが有れば差し込むのですが手間なので省略します。笑
川での小鮎釣り
川での小鮎の釣り方はいろいろな方法が存在していて、どう分類するのが適切なのか非常に難しいです。
まず、重りの使い方、重さや付ける位置。 仕掛けを川の流れに乗せて流す、流さない。 撒き餌を使う、使わない。 仕掛けの針数、針のタイプ。 ウキを付ける、付けない。 もっとあるかも知れませんが、このへんの組み合わせでいろいろなタイプの釣り方があります。
私の場合は、 仕掛けの末端に重りを付けます、稀に付けない場合もあります。 ウキは付け、仕掛けは川の流れに沿って流し、撒き餌は基本使います。 針数は釣り方で変えます(1本針、3本針、多針)。 という感じで、私の釣り方にもバリエーションがあります。
まあ、川に仕掛けを流して釣る場合も、色々なところで、釣り方、方法は色々と語られてはいますが、要は、仕掛け(針)を、どの流れの筋の、どのレンジを、どれくらいの速さ流すのか、ということだけなので、それ程複雑に考える必要はありません。