今年3度目のヘラ釣行です。 たまには天神あたりに行こうかとも考えましたが、今回も茨木新池です。
当日は、日差しは暖かかったのですが、かなり冷たい風が吹いていたので、防寒着が手放せませんでした。 2週間前の釣行からかなり季節が進んだようにも感じます。 暑かったり、寒かったり、この時期は、着ていく物にも注意しないと、釣りに集中できなくなります。
前回、前々回は、今どきのダンゴエサでヘラを釣ろうという事で、カクシン、コウテンという、麩エサを使っての両ダンゴの釣りでした。 今回は、そろそろ11月、秋っぽい釣りという事で、セットで釣ってみます。 セットのバラケにも、新しいベースエサ、セットアップ、セットガンっていうのがある様なので、今回は、そのエサを使います。 食わせはお手軽なので、出来合いの力玉を使用します。
本日の釣り座
本日の釣り座はいつもの2号桟橋中央あたりの西向きです。 いつもの事です。笑
特に2号桟橋が良いってことでは無いですが、管理棟から出た一番近い桟橋という、極めて、横着な場所の選び方です。 まあ、多少の密度差はあるとはいえ、管理釣り場なので、どこでも魚は釣れてきます。笑
今回はいつもよりクッションを多めに持ってきて腰痛対策をしましたが、相変わらず腰痛に悩まされています。ヘラ釣行の後は数日シップ貼りまくりです。 なんかいい方法ないかな~、コルセット的なものを巻いておくと少しはましになるんかな。
昔、筋断裂したところの後遺症だとは思いますが、年と共に症状が酷くなってきました。まあ、仕方ない。
ちなみに、ヘラを釣る時の釣り座のセッティングはだいたい皆さんこんな感じです。
座席の後ろにはヘラバッグを設置、右手に竿入れと麩エサ入れ、竿ケースの周りにはハリス箱、ハリスメジャー等々の小物系、左手に手水と餌ボール、タオル、タモ。 (右利きの場合)
人により、竿ケースを後ろに置き、ヘラバッグを右手に置かれる方も居ます。
桟橋自体がそれほど広くないので、皆さん座ったまま何でも出来るようにコンパクトにセッティングを工夫されています。 またぐタイプのヘラ台を使われる方も居ます。
いつも釣りが終わってから、そうそう、写真が無いな~って事で、釣りを終了したときに撮ったので散らかって汚らしい写真ばかりです。(まあ、開始したときでも汚らしい、笑)
本日の釣果
この日は、いつもより早めに池に入って7時過ぎには開始しました。 この日のテーマはセット釣り。まずは、10.5 尺の浅棚(1.5m前後)のセットで始めますが、ポツポツ釣果。 最初のエサが無くなったタイミングで7尺のチョウチンセットすべく、竿と仕掛けを変えたのに、竿先の水深が浅すぎるので(多分1.5~6m程しかない)、チョウチンはあきらめて、7尺でのセットの宙釣り。 で、釣果は急ブレーキ。笑
仕方ないので、9尺の浅棚(m弱)のセットにしてまたポツポツペースにって感じの一日でした。
とりあえず3時過ぎまで頑張って37枚。 前回も少しだけセットで釣りましたが、その時はダンゴが5でうどんが1の割合だったのが、この日は逆にダンゴが1でうどんが5の割合。 まあ、確実に水の中、ヘラの季節は進んでるって感じです。
これからは、釣れなくなるまではセットで釣って、セットで釣れなくなったらヘラは終了するか、もう少し粘って底にするかは、その時の気分で考えますが、寒くなると修行の様な釣りになるので、どうしたもんですかね。笑
コメント
お疲れさまでした。私はこの日通り桟橋で17枚で完敗でした。
腰痛には私も困っていて,最初はパイプイス使ってましたが
またぐタイプの釣り台が腰痛になりないくいと聞いたので
購入しました。
ですが,ウキを凝視してしまうのか前のめりの姿勢になりがち
なので,結局帰る頃には腰イテテ……ってなってます。
お疲れ様
冷たい風の一日でしたね。
少し魚の密度に場所ムラがあったのかもしれませんね。
湊川さんも腰痛ですか? 腰痛こたえますよね、確かにヘラ台の方が腰には良いかも知れませんね。私も次はヘラ台で釣ろうかな。笑
なんか良い方法があれば良いんですけどね。
新池でしたか。浅いですよねー。最初の頃、私は意図せず「底釣り」みたいになってたと思います。1号桟橋はもっと浅いので、、、。
いろんなクワセを試してみたいのですが、いざ釣り始めると少しでも振り込んで少しでもウキを見てしまうことになるので力玉一本勝負になってしまいます。
ヒコさんの釣りペースをぜひとなりで拝見したいものです。少し気持ちにゆとりが出てきたので楽しみながら釣れるようになってきました、、、。
新池浅いですね。 2mくらいはあるって思ってたんですけどね…。笑
なんか、メーターで釣ってると、新池では深宙ですね。笑
いろいろおしゃべりしながら釣りを楽しみましょう。笑
ここ数年、小鮎釣りをやってたからか、なんか変な癖がついてしまってるんです。
直さないと。笑
綺麗なヘラですね。野池やダム湖と違って棚が分かっているのも安心で、迷いも少ないかも知れませんね。気温と共に釣果も下がってこれからが腕の見せ場です。寒さに負けず頑張ってください。
お疲れ様です。
浅すぎて、棚が無いのと同じですよね。
12月には新ベラが入る様なので、そのころにはさらに良いのが釣れそうです。
気温が下がると腕の見せ所なんですが、ヘラよりも
私の方が寒さに弱そうなので、それが一番の問題です。笑
年内は頑張るとして、1月2月はまさに修行の様な釣りになるので、どうしたものか。笑
最近はヘラ釣りが多いですね。
釣り座のまわりはコタツと一緒、必要なものは手に届くとこが基本のようで 笑笑
お疲れ様。
釣りは ヘラに始まりヘラに終わるといいますからね。
そろそろ私の釣りも終わりなんかな。
ミカンも置いておかなあきませんね。笑
ヘラ用語が沢山出て来てます…
セットとはなんぞや?と頭の中が??になってます(笑)
腰痛かないませんね自分も肩が痛くてあきません……たまにはゆっくりしないと。と思うんですけど気が付けば竿握ってます(笑)
そうですね、ヘラをやったことが無い人には何のことかわからない言葉も
使ってるかもしれませんね。
ヘラ用語は出来るだけ使わないようにします。笑
かなり腰痛は重症の様ですね。
座って釣ってるだけなのに翌日しんどくて大変です。
あぐらでしんどくないのかな~と思ってましたが、やっぱりしんどかったんですね。
もちろん知っておられるでしょうが服部緑地にもヘラの釣り堀があったのを思い出しました。
たまに通りますが随分前にやめてしまってたようでした。
へら釣りもする人が減ってるんでしょうか?
あぐらも長時間になるとしんどいですね。特に私の様な体重があるのは。笑
緑地の池は若竹池やったかな~
もちろん何度かいった事はありますが、
もうやめて20年近くなるかもしれませんね。
ヘラ釣りする人は減ってると思いますし、釣り場も年寄りばかりなので
これからも増えそうには無いので、どうなるんでしょうね。