ネットでいろいろと情報を発信されている みさきさん の手ほどきで、友釣りを始めた仲間が増えてきました。 今年は、そんな仲間が定期的に(月一回程度)集まって、友釣りを楽しもうと言う定例会が計画されていました。 そして、この日は、今シーズン1回目の例会です。 場所は愛知川上流域。
数日前に降った雨の影響がまだ少し残ってるかもしれないという事で、前日まで状況を確認しながらの開催でした。 なんにしても、久しぶりの友釣りです。(多分、やり方忘れてますね。笑)
今回の愛知川例会の幹事(世話係)は、アルビレオさん と たけたけさん です。お疲れ様でした。
自宅から愛知川上流漁協までは、ナビでは1時間半弱となっているので3時半頃自宅を出て、5時過ぎには漁協に到着、日券を買って、集合場所に向かいます。
時間的には、ちょうど安曇川に行くのと同じくらいです。

この日の愛知川上流は鮎のエサ釣りの解禁日でもあったので、早朝からエサ釣りの釣り人も川に集まってました。 とりあえず、私も友釣りの集合時間の7時迄に天然の囮をいくらかは確保しようと思ってましたが、どうも出遅れたようで、人が多く、良さげな場所には入れませんでした。 仕方ないので、少し離れた所から、エサを打ち返して魚を呼ぶ事から始めましたが、結局、釣れ出すまでに少し時間がかかり、集合時間になっても数を伸ばすことが出来ず、結局5バイト、2キャッチで、自分の囮分だけしか確保出来てません。 できれば大会用の予備の囮をいくらかは確保したかったんですけどね、まあ、仕方ない。 釣れたのは、サイズ的には16~17程度の、それほど大きくは無いですが、囮には十分使える魚でした。

みさきさんのブログから借用したのですが、写真中央が私、そのシモてあたりが魚の密度が高いようで人が集まっています。
ぽつぽつ反応し出してたのであと1時間程やればそこそこは捕れたとは思うんでけどね~、まあ、仕方ない。 今日は友釣り大会、いったんエサ釣りは終了して友釣り場まで移動します。
集合場所から、車で数分移動して、光林寺近辺の鮎用の駐車場に車を止め川に下ります。 釣り場の選定はよくご存じの方にお任せですが、ここは、ちょうど、日券を買ったときに漁協の方に友するならここに行けとアドバイスをもらったポイントでした。

いつもの安曇川はどちらかというと本流ってところですが、ここは大きな岩がゴロゴロと両岸は木々に囲まれ、渓流という感じです。もう少し上流に行くとイワナやアマゴも釣れる様です。こんな手軽に渓流釣り場に来れるなら、来年は、時間があればアマゴ釣りに来ても良いな。笑

たけたけさん、クラッチさん、みさきさん。

水の音、カジカの鳴き声、鳥の声。 静かで気持ちのいい場所です。
うちの近所は、ウシガエルが多いので、一斉に鳴きだすと暑苦しくて仕方ないんですが、カジカの鳴き声は涼しげで良いです。笑

私の釣り場から上流側のみさきさん。
結局、8時過ぎに川に下りて、友釣りのポイントの見極め方は知りませんが、まあ、このへんなら魚は居てるでしょうってところで、仕掛けを準備して、釣り開始。このポイントがある意味良くて、別の意味で良くなかった。笑
この話は後程。
今日の仕掛けは、メーカー製の0.3フロロの完全仕掛け。 竿にぶら下げ、手尻を合わして、鮎と針をつければ釣りができるという便利な仕掛けです。
魚の反応はというと、ポイントが良かったのか、この日は、釣りを開始してそれほど時間がかからず最初の一匹が掛かります。 型的にはそこそこ良さそうで、かなりの重みが乗り、強い流れの中グングンと下流に持っていきます、ええ感じ~って、楽しんでいたらラインブレイク。 囮とともにさようなら、親子どんぶりってやつです。 2匹しかない囮、開始早々のどんぶり。 囮があと一匹、やばいですよね、窮地に立たされました。笑
気持ちと、仕掛けを作り直して、釣り再開。 またも、すぐに一匹掛かり、その後もポロポロと3匹ほどかけて、3匹目を引き船に入れようとした時にトラブルが発覚。 引き船が見当たりません。 ちょっとトロイところに浮かしていた引き船を流してしまったようです。あちゃ。笑
結局、下流の方に探しに行くも見つからず、車に戻れば囮缶もあるので、それを使えば、出来なくは無いのですが、この日は用事で昼には終了しないといけないのと、気分的には終了したので、本日は早上がりとしました。
川に下りたのが8時過ぎ、下流のアルビレオさんに引き船流れてないか確認の電話したのが9時過ぎ、ポイント移動や、仕掛けの準備、どんぶりして仕掛け直し等々で多分実釣は30分くらい。笑。
まあ、短時間でしたが、どんぶりいれたら4匹の鮎を掛けて引きを楽しめたので、まあ良いでしょう。 一回目の例会から皆さんには申し訳ないですが、早退です。お先に失礼しました。
今回の例会参加者の皆さんのブログ
みさきさんの当日のブログ

アルビレオさんの当日のブログ

たけたけさんの当日のブログ

クラッチさんの当日のブログ

のん気さんの当日のブログ

この日は、なんとなく魚が居そうなので、何の気無しに今回のポイントに入りましたが、対岸の木々が張り出し、長い友釣りの竿では釣りにくいので、多分、普通の友釣り師は好んで入らないような場所だったんでしょう。 所謂、竿抜けだったので、ポンポンと魚が相手してくれたのかもしれません。
ただ、木々の張り出しで竿は立てられないので、常時竿を気にしての釣りですし、掛った場所によっては竿を寝かしたままのやり取りになるので、ラインが石に擦れてしまい、最初の一匹はそのため、ブレイクしたのだと思われます。
それと、行方不明になった引き船ですが、誰かが見つけて、入川口付近に置いていてくれたようです。さらに、それをわざわざクラッチさんが釣りの帰りに私の家まで届けてくれました。 疲れているのにありがとうございました。
本日のお酒

予定より早めに終了したので、帰りに少しだけエサ釣りで、晩飯くらいは釣って帰ろうとも思いましたが、駐車場はいっぱいだったのでエサ釣りもせず、本日の釣りは終了。 午後の用事までには少し時間があったので、草津の孫の顔を見に行きました。
この日は、鮎が持ち帰れなかったので、鱧と野菜を天ぷらにしてもらい、日本酒にしました。
本日の酒は光栄菊のスタンダード 無濾過生原酒の SNOW CRESCENT(スノウ・クレッセント)
私の好きだった菊鷹の杜氏(山本)が光栄菊酒造に移籍して作った酒です。同じ人間が醸しているので、菊鷹と同じ系統の酒に仕上がっています。飲みやすくきれいに磨かれた日本酒も良いですが、酸と旨味が前面に出てくるこんなタイプの日本酒も良いですよね。 それにしても、日本酒って面白いですよね、米と水と麹でここまでの飲み物になるんですから、ほんと、芸術品です。
みさき友釣り道場 8月例会の案内です。
興味のある方は、ぜひ御参加ください。別にこれといった、サービスは何もないけど。笑
コメント
本格的な友釣り^ ^
頑張って下さい〜ませ
本格的な方ですが、1時間もしてませんけどね。笑
友大変ですね。
やれば楽しい釣りなんでしょうね。
曳舟は出て来ましたか?
お疲れ様でした。
お疲れ様
引き船は出てきて
わざわざ届けていただいたので助かりました。
もう一個買って車に入れておかないとだめですが、
その前に、ちゃんと繋いどけって事ですよね。笑
ヒコさん、西川ニッカです。
あらあら、引き船トラブルにラインブレイクとは、災難でした。
でも釣り仲間や師匠と楽しい時間を過ごせて良かったのかもしれません。
引き船は奇跡の生還を果たせてよかったですね!
お疲れ様
ちゃんと繋いでおけばトラブルなんてないんですけどね。
ほんと、まさか戻ってくるとは思ってませんでした。
ありがたい事です。
こんばんは。
初めて挑戦した友釣り、アルビレオさんの教えのお陰で自分にも釣れました。
次回は嫁に召喚されており行けないかもしれませんが またご一緒お願いします!
お疲れ様
早上がり失礼しました。
最初の一歩のハードルがなんか少し高く感じる釣りですが、のん気さんがアルビレオさんに背中を押してもらったように、
私はみさきさんに背中を押して頂いたのがキッカケです。
色々な釣りをされる様ですが、エサでも鮎釣り出来るところもありますので、また遊んでみて下さい。
また、機会がありましたらご一緒しましょう。
引き舟戻ってきてよかったですね。
開始早々入れがかりだったのに。トラブル無ければ爆釣だったかもですね。
ほんと、どこをどう流れて、どこにあったのか。笑
出て来ただけでもありがたいのに、自宅まで届けて頂き感謝です。
流れの中でスレ掛かり、細仕掛けで、どこまで引けるのかがまだつかめてないので仕掛けのトラブルが多いのが問題です。笑
いろんな意味でお疲れ様でした。笑
私も2回ほど曳舟ながしてます。
1回は引っかけていた石からひもが外れて。
1回は舟の上に置いた石が小さかったのか流れて落ちて。
2回ともすぐに気が付いたので大丈夫でしたがやばかったです。
ベルトにつないでおくのが一番です。笑
次は安曇川広瀬ですね。
遅れての参加になりますがよろしくお願いします。
お疲れ様
色々と段取り頂いたのに、早上がり失礼しました。
流れるはずがない所に置いてたんですが、やっぱり腰に繋いでおかないとあきませんね。
次回、お忙しい中、参加を計画頂き、ありがとうございます。 囮は確保しておきます。多分。笑
腰に繋ぐと狙えないポイントがあったりします。
その時は外すので要注意です。
流れないようにアンカーなるものが売ってるのですが、私は買ってません。
大したものではないのにそこそこ値がするので。笑
私も帰ってから、なんかあるはずやろうって
カタログめくったら、ありましたね、イカリみたいな奴。
安ければ買っておくんですけど、そこそこしてますね。
いろいろお疲れ様でした。
私が手を出してはいけない領域の釣りですね。汗
残りの人生何年かは分かりませんが、「ヘラブナ」の
気持ちさえ理解出来ずに終わりそうです。
まぁ、分からないなり楽しいんですけども。
秋までには数<楽しく、釣れるようになっておきます。
鈍臭い事して、バタバタしました。笑
昔、新池でも夏場ヘラ釣りしながら鮎釣りの話してる人多かったので、
避暑を兼ねて鮎釣りするヘラ師も案外多いんちゃいますかね。
また、ご検討を。笑
先日の天神の釣果を見る限り、
天神のヘラはサンタンさんの虜になってますよ。笑
もう少し涼しくなったら、ヘラ釣の釣り場でお会いしましょう。
曳船を流すのは友釣りあるあるなんですね。他の人のブログを見て何があったのかと思ってましたよ 笑笑
次回は安曇川なんで数は釣れそうですね。知らんけど 笑笑
どうなんでしょうね。
私はこれで2回目で、2回とも戻ってきてます。
腰に繋いでおけばこんな事は置きないんですけどね。
なんか、邪魔なので外してしまいます。笑
どうなんでしょうね。
エサ釣りすれば、そろそろチビはいくらでも釣れるとは思いますけどね。
お疲れさまでした
仕掛け切れるほどよく引いたんですね!
ヒキ舟気を付けないと自分もヤりそうです。
色々と上手く行かない日もありますし次回の安曇川は楽しめれたらいいですね。
挨拶にも行かず早上がり失礼しました。
ちょっとやられてるのが遠かったのでね。笑
多分、ブッシュを避けて竿を寝かしてのやり取りだったので
岩で擦ったんでしょうね。 でも、かかったのは重量あったので
そこそこサイズだとは思いますね。
曳舟は鬱陶しいけど、腰に繋いでおいたほうが良いですね。
お疲れさまでした。次回の広瀬では餌釣りで元気な野鮎をお願いします。
何と言ってもホームグランドです。間違いないでしょう。
下見もされて色々とイメージされていると思いますので竿頭間違いなしですね。
せっかくの今シーズン第一回目の例会だというのに
どんくさい結果で、早上がりして、大変失礼致しました。
次回は安曇川なので、もう少し天然囮を確保したいとは思いますが、
そろそろ、チビばかりが釣れそうな予感がします。そのときはご容赦下さい。
友釣りに関しては、10匹位は掛けるように頑張ります。笑
おつかれさまでした。
コーヒーごちそうさまでした(笑)
おとり確保も日が当たるまでもう少し粘ってたら何とかなったでしょうね。
次は世話係の権限でエサ釣りの時間を延長しましょう。
けどビリしか釣れなかったりして(笑)
疲れているのに、わざわざお届け頂き、ありがとうございました
だいぶ遠回りさせてしまいましたね。申し訳ないです。
安曇川大会は集合時間を9時にしているので
時間的には余裕があるけど、果たして、型が釣れるかが問題ですね。
まあ、なんとかなるでしょう。
こんにちは。
引き船戻ってきてよかったですね。
でも涼しげな景色^_^
やはり友釣り難しそうですね。
結構探したんですが、どこにあったんでしょうね。謎です。笑
まあ、出てきて良かったです。
釣り自体は、そんなに難しいとは思いませんが、
川の中で、長い竿で細い仕掛けを扱いながら、しゃがんだり、立ったりを
繰り返さないとだめなので、それが大変です。 私的には。笑
体力があって、フットワークの軽い若い人は直ぐ上手くなるように思います。
曳船の流出は何度もありますトロ場でも水位の上下はあるので安心できません。
広瀬は参加したいと思っていますが所要があり直前でないと分かりません。
コメントありがとうございます。
今回で舟を流したのは2回目です。笑
前回はシモテの方が止めてくれたんですが、
今回は流れているのを見た人はいなく、どこを流れていってのか謎です。
仲間の方が見つけ、届けてくれて感謝です。
広瀬の件は了解です、お気遣いなく時間が許せば遊びに来てください。
開催が怪しいときはできるだけ事前に私のブログで報告するように致しますし、
やっさんが連絡取れる、今回参加のメンバーに確認入れていただければと思います。