一時停止していたユーザー登録機能を再開いたしました。(ちょっとだけセキュリティ強化を施しました) ユーザー登録いただくとフォーラム等のアクセス権限等が追加されます。

ワカサギタックル、やっと使ったけど… (2023/11/11 佐中ダム)

釣りその他
釣りその他
この記事は約4分で読めます。

コロナの後遺症なのか、なんか体調がイマイチなのと、いろいろと用事も重なり久しぶりの釣行です。
この日は、今年は釣行回数を増やすと言ってながらなかなか行けてないヘラに行くか、去年に調達したは良いけどバタバタしてて使えてなかった、おもちゃの様なワカサギ用のタックル(でも、使ってみるとなかなか良くできている)を、寒くなる前に使いに行くかでしたが、ワカサギの遊漁券でヘラも釣れる様なので、どちらもと言う事で、佐中ダムへの釣行です。 

上の写真が佐中ダムの釣り場のほぼ全容ですが、ワカサギ用のドームは2基、桟橋はワカサギ、ヘラどちらを釣っても良い様です。 可能ならどちらも釣ろうと、両方の道具を積んで自宅を出発しましたが、曇予報だったのに現地に着いた頃には雨が降ってます。 ヘラ用のテントは積んできてないし、ドームがあるのにわざわざ冷たい雨の中、桟橋で釣るのもなんなんで、まずはドームでワカサギを釣る事にします。 事務所でエサを買って管理人の方と話をしているとサンタンさん一行も到着。 とりあえず、ヘラは様子見でワカサギの用意をもってBドームに入ります。  

ドームの中はこんな感じ。 ざっと30人くらいは入れそうです(詰めたら40人位)。 太陽が照ってれば暑い位になるようですが、この日は雨が降ったり止んだりで、太陽がほぼ顔を出さなかったので、少し寒かったのですが、でも、外でやるよりは間違いなく快適で、アウターは必要ありませんでした。(着てるおっちゃんたちもいますけどね。笑)


サンタンさん当日のブログ

『佐仲ダムでワカサギを狙うも、、、。』
さて、ワカサギ釣りに行ったネタ。      何か釣りに行きたいな。 と、情報収集すると。 佐仲ダムのワカサギが少し上向き? 竿頭の方で80匹とか。     私…

本日の釣り座

管理人さんの話では入り口付近が良く釣れているという事で皆さん入口に集中して込み合っていたので、我々は最奥に釣り座を確保しました。 釣れてるポイントから離れてるったって10数メートル程度なので、それほどは気にはしてませんでした。 始めた時は、ですけどね。笑

本日の釣果

結局、サンタン、M氏、ヒコ、3人での釣行でしたが、3人ともワカサギは1匹も釣れず。 丸坊主ってやつです。 ドーム入り口の方では、キャンプのついでに貸竿で釣ってる家族連れのお母ちゃんでも釣れていると言うのにです。笑
ほんと嫌になりますね。 この日のダムの釣果情報では多い人で80匹ってなってますが、あの状況でも、釣る人は釣ってるんで、ポイント的には確かに良くは無かったんでしょうけど、確実に何かが合って無かったのか、足らなかったようです。

まあ、なんにしても 釣れてる人が居て、でも、自分には掛からない。 なんなんだ~って、状況ですが、こんな時が色々と考える事があって、釣りとしては、実は一番面白いときかも知れませんね。(まあ、どう感じるのは個人差あるかもしれんけど…) 小鮎をやりだした時は、さすがに釣れないってことは無かったけど、最初はよく似たもんでした。 まあ、何回かこんな事を繰り返せばそこそこは釣れる様にはなるでしょう。

にしても、釣果的にはムカつく結果なんで、寒くなる前にもう一回くらいは行って、で、今回と同じ釣り座で、少しは釣っておかないと、気分良く年が越せなさそうです。笑 

本日の釣果2

今回の釣行場所の佐中ダムは丹波篠山の外れにあるのでまわりの畑には黒の枝豆を多く見かけます。 時期的にもだいぶ育ったものが売ってたので帰りに一株、調達しておきました。 

ちょっと手間ですが、余分な部分はセルフで掃除して持ち帰ります。 

こんな感じで持ち帰りました。
だいぶ成長も進み豆も紫に成ってきてるので、若い時期の倍は茹でる必要があるようです。 


帰宅後、片付けもほどほどに、湯を沸かし、枝豆の始末をし早々に茹でて、ハイボール飲みながらの反省会。 釣りの方は散々でしたが、この日の枝豆はなかなかの上物でした。

この日のワカサギの日券。 よく見るとこの券を20枚集めると1回無料の様です。 ワカサギ釣りに20回も行くかは微妙ですが、まあ一応おいておきます。

本日の酒

残念ながらワカサギの天ぷらはありませんでしたが、この日は篠峯、雄町の山廃としました。 奈良の千代酒造のお酒ですが、旨味と酸のバランスが良くて、最近飲むことが多い蔵の酒です。 同じ蔵の櫛羅もうまい酒です。 機会があればお試しください。

奈良の地酒 「篠峯」「櫛羅」 醸造元 千代酒造
日本酒発祥の地と言われている奈良盆地の南西に位置する奈良県御所市にある小さな酒蔵です。日本酒本来の姿である純米酒にこだわり、酒米作りから醸造まで一貫した酒造りに日々励んでいます。

少しだけ気に成っている小鮎の情報も追加しておきます。
すこし前に、1回目のヒウオ情報が公開されました。 予想通りでヒウオを見つけられてない様です。 昨年の1回目の結果も合わせて貼っておきますが、1次調査の結果だけを見ると昨年よりかなり悪そうです。(まあ、去年はここら辺までは普通でしたからね)。 特に湖西側のほうは、更に良くない様です。
もうすぐ2回目の結果が公表されるとは思いますが、もう少しヒウオを見つけられたら良いんですが、このまま、見つけることが出来ず、平均体重だけが順調に増えてる様な状況だと今年も確実にあかんでしょうね。 まあ、なるようにしかなりませんけどね。

今年のヒウオの1次調査
ec8b4c164be6df3368e7ec4258988eb7

昨年のヒウオの状況1次調査
ede96b9174d8109cb0505e3dd0d4326b

コメント

  1. まどか より:

    おはようございます。
    まだ、体調は万全ではなさそうですね!
    前回の投稿は書き込みする所なかったですね。
    お孫さん
    ヒコさんに良く似ておられますね!

    鮎を持って行く義理の息子のお父さんが丹波の方で
    黒枝豆を持って来て下さいます。美味しいですが
    最近はかなり高くなったみたいですね!

    急に寒くなって来ましたから次回のワカサギ釣りは
    爆釣りかな?

    • ヒコ ヒコ より:

      まどかさん、おはようございます

      すみません、前回は書くことが無いので適当投稿だったのでコメント閉じてました。

      ヒコさんに良く似ておられますね!

      孫は2人なんですが、もう一人の孫は更に似てると言われます。
      どんだけ遺伝子強いんやって感じです。

      黒豆は帰りの道中でたまたま目についた店なので、
      探せばもう少し手ごろな価格で買えるかもしれませんが
      あの株で1000円でした。確かに昔に比べたら随分と高価でになってます。

      次回のワカサギ釣りは爆釣りかな?

      多分爆釣はまだまだ先です。次回は10匹くらいを目標にしておきます。笑
      ただ、寒くなってもドームなので釣る分には良いんですが、
      雪が降りだすと釣り場に行けるのかが問題です。

      それと、来年の小鮎が少し怪しげですね。
      安曇川の方はまだ大丈夫だとは思いますが、浜の方が心配です。

  2. サンタンおやじ より:

    こんにちは。大変な釣りにお誘いしてしまいました、、、、。
    キャンプがてらのレンタル手巻き竿姉さんが連続ヒットしたときに、
    完全に心折れました。笑 

    群れ自体が小さく、回遊コースから少し外れただけでダメだったと割り切りませんか?笑

    今回は天気予報にも見放され、散々でしたが、懲りずに釣行しましょう。私も今年最後の釣りが「ボーズ」では年越せませんので。

    • ヒコ ヒコ より:

      こんにちは。大変な釣りにお誘いしてしまいました、、、、。

      天候の関係でヘラは残念でしたが、面白いリールが使えて楽しかったです。
      で、思ってた以上に使いやすいので驚きました。

      確かに魚の密度は薄そうでしたし、回遊のラインの上に居るか居ないかで
      釣果に大きく差が出そうですね。 でも、ボウズはあかんよな~。笑

      電池ありがとうございました、次の機会には新しいのを持って行きます。

  3. たけたけ たけたけ より:

    ワカサギ釣り指導開始になりましたかっ🐟
    ワカサギあるあるで横並びで釣っていてもお隣だけって事がよく有りますよ。しかしドームの中は人が多くてのんびりはできませんね。桟橋からノベ竿でやってるみるのも面白そうですけ水深がどれ位かどうなんでしょうね?

    氷魚少ない様子で昨年と同じ感じになりそうですね。

    • ヒコ ヒコ より:

      お疲れ様です

      やっとこさ、使いましたよ。 ワカサギの竿。
      でも、まだ一匹も掛かってませんけどね。笑

      たけたけさんがいつもやってる布目スタイルで
      桟橋から数釣ったら、魚探かけてちまちま釣ってる人達はビビると思うけどな~。笑

      また機会があれば行きましょう。私は横でヘラ釣ってます。笑

      水深がどれ位かどうなんでしょうね?

      この日は減水してたので7~8mくらいだけど、普段は10m以上はありそうですよ。
      なので、延べ竿で底を釣るのは難しそうです。

      氷魚少ない様子で昨年と同じ感じになりそうですね。

      悪くなりそうですね。
      現状の状況だと、去年よりダメですね。

  4. グッチ より:

    こんばんは。
    ワカサギって釣れてる所少し離れると釣れない事ありますよね。

    何ででしょうね。

    黒豆は美味しいですね。

    うちは今年嫁の実家から少し頂きましたが長女かむさぼり食ってなくなりました。

    • ヒコ ヒコ より:

      グッチさん、お疲れ様です。

      ワカサギって釣れてる所少し離れると釣れない事ありますよね。
      何ででしょうね。

      何なんでしょうね。
      回遊してる群れてる魚(小鮎を含めて)は、どれもよく似た行動パターンだと思いますが
      他の釣りと違って撒き餌しないのが(寄せにはブドウ虫を付ける程度)大きいかもしれません。
      寄せが無い分、皆さん、魚探掛けて群れが来たら、レンジを見ながらそこに仕掛けを入れるという感じです。
      なんとも、辛気臭い釣りではあります。笑

      黒豆は美味しいですね。

      娘さんの気持ちわかります、今回のは私がほぼ全部食べてしまいました。笑
      特に終盤の黒豆になる手前のが良いですね。

  5. みさき爺 より:

    あるあるですね。ダム湖のワカサギ釣りでも、隣のおっさんは入れ食いなのに
    2mも離れていないこちらはサッパリだったり、同じ場所へほり込んで棚も合わして、
    でも釣れない、餌も同じなのに、違うのはハリと誘い、ワカサギは残念でしたが、
    黒豆は旨いですね。

    • ヒコ ヒコ より:

      お疲れ様です。

      ハゼにもお付き合いできず申し訳ないです。

      布目とかでもそんな感じですか?
      なかなか難しいですね。
      針とハリス長はかなり重要な気がします。
      今回一番の問題はハリスが長すぎて、タダでも少ないあたりが消えてる様に思えます。
      次はその辺を修正して試してみます。

      黒豆は旨いですね。

      今回のはいい出来の枝豆でした
      でも、ちょっと強気の値付けが気にいりません。笑

  6. しゃーき より:

    ワカサギ1日やって坊主は厳しいですね
    その竿は使えませんが、年明けには是非極寒の布目にお越しください
    20枚集めて1回無料って少し渋すぎですね 笑

    • ヒコ ヒコ より:

      しゃーきさん、お疲れ様です

      ワカサギ1日やって坊主は厳しいですね

      ですよね。 数釣らないとあかん魚ですもんね。笑
      まあ、無料券がもらえる迄には、人並みには釣れる様になるでしょう。

      年明けには是非極寒の布目にお越しください

      耐寒訓練は遠慮しておきます。笑

  7. 右京 より:

    ワカサギやった事ないので
    やって見たいと思ってますが
    寒いしね。笑笑
    ふわふわ天ぷら食べたいし。。

    • ヒコ ヒコ より:

      右京さん、お疲れ様です

      寒いしね。笑笑

      大昔、子供が行きたいというので余呉湖に何度かワカサギ釣りには行った事がありますが
      寒すぎますね。笑 

      ドームで釣れるとこも色々ありますし、
      ドーム内なら太陽が照れば真冬でも暑い位になるようなので、良いんちゃいます。

      それと、ここはワカサギの天ぷらをサービスで揚げてくれるみたいなので
      釣り場の食堂でワカサギの天ぷらが食べれますよ。笑

  8. やっさんの戯言 より:

    皆さんが言われておられるように横の人は上がっているのに自分にはアタリすらない❕
    そんな時は寒さが一段と堪えます(笑)
    来シーズンの鮎釣りを思うと気掛かりな記事ですね、ワカサギも同様に渋い状況です。

    • ヒコ ヒコ より:

      お疲れ様です

      横の人は上がっているのに自分にはアタリすらない❕

      ドームの一部ではおばちゃんでも釣ってるのに
      私たちはあたりも無しです。10数メートルしか離れてないんですけどね。
      今週末にワカサギはリベンジ予定です。 返り討ちにならないようにがんばします。

      来シーズンの鮎釣りを思うと気掛かりな記事ですね、ワカサギも同様に渋い状況です。

      先日、ヒウオの2次調査結果が公開されましたが
      来シーズンの浜の小鮎は間違いなくダメだと思います。