今年もよろしくお願いします。
今年はカレンダーの関係で年末年始は休みも少なく、新年から、ちょ~バタバタしてました。
新年早々から、まとめ投稿です。
2017年1月7日
正月のバタバタも一息つき、三連休初日に少しだけ時間が出来たので琵琶湖に走りました。
目的は「ワカサギいてるかな~、釣行」でしたが、
3箇所で竿を出しましたが、撃沈です。笑
夜明け前から湖西を北上して行きましたが海津手前で凍結のため上がれずでした。
で、仕方なく、知内で日の出の撮影。釣りはせず。
湖西を下りながら深場が近いところでそれぞれ30分程、3ヶ所で撒餌、仕掛けを入れました
がまったく反応はありませんでした。ギルすら釣れませんでした。場所により若干違いますが本湖の水温は9.5℃前後です。
ワカサギにふられたのでとりあえずバスでもと帰り道に新堀によりましたが
前回、あれほど溜まってたバスも大部分が外に出たようです。漁港内の水温は9℃少し。
写真は有りませんが北小松漁港には少しだけバスが残っているようでした。漁港内の水温は10℃。
バスに関しては、もう少し、外と中の温度差が出てくるとまた状況が変わるかもしれません。
バス釣りに来たわけじゃないけど、竿は積んでいるので、ボで帰るのは嫌なので少しだけバスを釣って1時過ぎに終了。
2017年1月8日 新春餅まき
住んでいるところは古い集落という事もあり、昔からの行い事がいろいろあります。
正月あけ、1月8日に恒例の新春餅まきを行いました。
近所の神社で行いますが、神社が執り行うわけでも、村で行うわけでもなく
昔からの何軒かの家で執り行います。で、私の家もその中に含まれています。
もちろん、準備など、もろもろは費用も含めその家々で行います。
何時の時代から行われているのかはわかりませんが、難儀な伝統行事です。笑
あまり広報されていないので、普段は地元民かその親戚くらいしか来ませんが
今年は、どこで聞かれたのか、わざわざ和歌山から来られた方がいました。
最近まで自分たちで餅をついていましたが、ここ数年は餅屋に作ってもらってます。手抜きですが正月早々餅つきをしなくていいので助かります。笑
ワカサギ釣りに行けないまま年を越してしまいました。
ぐずぐずしてるとワカサギ釣りをしないまま、鮎が始まってしまうかもしれません。笑。
ワカサギの仕掛けをいろいろ買ったので何とか行かないと。
コメント
あけましておめでとうございます。
この時期は魚からの当たりがあるだけでも
嬉しいですよね。
初物期待しております。
今年もよろしく!
> 太公望はぜどんさん
あけましておめでとうございます。
また、釣行しましたらブログにアップします。
今年もよろしく。
ワカサギいるかな~釣行お疲れ様です。
やっぱり厳しいですかぁ~。
私もチャレンジ予定ですが、
ここというポイントが思いつかないので思案しています。
波打ち際に寄って来るのが暗くなってからなので夕マズメで狙ってみようかと・・・。
暗くなってからでも口を使ってくれますかね?
夜釣り?
わからない事だらけです。
1匹でも釣れたらガッツポーズするかも。(笑)
> アルビレオさん、今年もよろしく。
なかなか厳しかったですが、多分、腕のせいです。笑
写真は、石田川の河口少し深場が近いポイントで
飛ばしで仕掛けを入れてました。
大体20~30m程度投げて多分5メータくらいかなという事で、
2ヒロから初めて最終3ヒロ程度まで入れましたが全くダメでした。
他に、小さい漁港に絡んだ3メータくらいのところと、
小さな流れ込みに絡んだところも全くダメでギブアップです。笑
確かに夜になると浅場に入ってくるようですが
(息子らがやっている、ナイトバッシングのワカサギパターンですね)
暗くなってからのワカサギの、捕食活性はどうなんでしょうか?
普通に考えると捕食の為ではなく、捕食されるのを避けるために浅場に入って休んでいるようにも思うんですが、食べてくるのもいるかもしれませんね。チャレンジ楽しみにしています。
> 1匹でも釣れたらガッツポーズするかも。(笑)
ですよね。笑